ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2008年12月30日

今年最後の沖の島

  先週のイカイカの丸焼き釣行から風邪ぴよこ_風邪をひくをひき,軽い気管支炎になってしまった。


 全然直らないので,予約していた沖の島へ釣りに行くことにした。


 本日は,東京本社の大物IG氏と



 船が出航するが,おーと以外と波があるぜ汗,何度も体が宙に浮くので,眠れない。



 母島港で泊客を乗せ,ノコ廻りへ。



 ここは,ウソみたいに穏やかでんな。



 我々は小ナダレへ渡礁


 

 何投か流す。反応ゼロ,餌も捕られていない。廻りも釣れていない様子。


 仕掛けを沈める。

 
 餌が捕られ出したが,糸にでるアタリはない。


 何度も繰り返し,ほぼタナを特定します。

 
 仕掛けを作り直し,タナを合わせて投げる。



 1発黄色い星で来やした。



 しかし,スピードはあるが,案外軽いぞ!  いやな予感が

 



 なんだ,シマアジ(約30㎝)か


 時たま,釣れます。


 おいしいという噂だが・・・・昔食べてみたけど,たいしたことなかった覚えが・・・・・・・・ニコッ


 まあ,高級魚なので,IG氏お持ち帰り決定~~食事



 その後,右巻(こいつがつれる時は潮がダメ),へダイを追加。当然海へお帰り願いまーーーす。



 グレ釣れませんな。横のチョボ,クワンバエも全然釣れていない。

 


 目の前で,ナブラが。小魚が捕食されている。




 最後はイガミ(ブダイ) 海へお帰り~ 

 






 IG氏は爆睡中 Z Z Z Z Z  半分以上寝ていたんでは。




 顔にマジックで落書きしても気づかない位,爆睡してた男の子ニコニコ


 ノコバエ・大小島方面

 



 ここでは,大型が出ます。 やはり今日はダメだったみたいですね。



 本日はグレ0 また,来年来ます。





  
タグ :グレ


Posted by フローター at 22:02Comments(8) 沖 ノ 島

2008年12月29日

昔の・・・・・2   イカ 四国西部編

 昨日に続いて,今度は四国西部へ

 

 私達が西南部で活動している頃,「北の方で結構イカイカが釣れているらしい」 との情報が,聞こえて来ていた。


 すぐには行かなかったけど,少しして行ってみました。



 最初に行った,四国西部の堤防で

 



   ↑エ○エ○大王,通称 「大王」 バスの相方どす (確かイカのデビュー戦パンチ)。


 いやーこの日は,良かったっすビックリ


 ダブルヒットも数回あり,「こっちはバレてもいいから大王のを先に取り込もう」とか言って,バレてもすぐアタリがあるので気にしなかった。


 餌の活きアジサカナ12匹用意し,全てにヒットしました。


 バラシたので,結局6杯で終了やったけど,帰る直前までアタリがあった。



 今なら,もう一回餌を買ってきて,続けるけどね。







  ↑サイズ的には,この位で大きくないけど,食い方にインパクトがあったので良く覚えています。


 いやー西部の実力はこれかービックリ と驚いた。 (西南部はデカいけど,アタリは3回あればいい方やね)


 しかーーし,2週間後sarahboo と同じポイントへ行ったらボーズ男の子エーン しかもアタリも無しぴよこ2


 釣りは,そう甘くはありません。
パンチ

 その後は,いい時と悪い時は半々位


 こんな,画像も 秋の数狙い (確かファンモンの西部デビュー戦)





 この頃は,こんなポーズでばかり写真撮っていました。

 
 この日まで,高知新港へ通い詰めていた「ファンモン」 この日を境にパッタリ新港へ行かなくなりました。

 「馬鹿らしくてもういけん」 そうです。 実際,新港の何倍も釣れるきね。


 
 四国西部・・・・・昔と行くポイントは変わったけど,今でも行ってます。


 

 イカは特に目標はないけど,私の職場ではエギで3.8㎏が2人いるので,それ位は超えないといかんかな!と思っています。




   


Posted by フローター at 12:54Comments(2) 四国西南部 丘イカ

2008年12月28日

昔の・・・・  イカ 四国西南部編

 冬は,釣行回数が少なくネタが無いので,小物タックルの事や過去の残っている画像を紹介していきたいと思います。



 最初はイカ (写真をデジカメカメラで撮ったので,画像の荒さはカンベンを!)



 これらは,イカ始めて2年目(97年)に入った駆け出しの頃ぴよこ(絵のとおりヒヨコ並です)


 当時は,暮らしていた四万十市(旧 中村市)から,幡多方面に出没していましたね。




 画像は,春の最盛期の物です。1人釣行の時↓

 


 

 この時期は3日に1回ペースで行っていました。


 夕方,仕事が終わって ~ 深夜まで

     早朝2時 ~ 夜明けまで

 夕方,仕事が終わって ~ 翌日,そのまま出社


 このパターンを繰り返し。

 
 最後のパターンは,今はとてもようしません。



 持ちポーズ! 今とあまり変わりませんな。 相方がいた時は撮ってもらえました↓




 ↑右上の1番小さい奴が1.5㎏位で,大きい奴が2.5㎏位やったと思う。



 この時期は釣れれば,大概1.5㎏以上だった。 1㎏程度は小型っす。


 家に帰り,ぺら骨と内臓を取り,皮を剥いで冷凍室で保存するのだが,小型冷蔵庫だったので,冷凍室には1.5㎏クラスは折り曲げても,5杯しか入らなかった。

 しかも,イカは日に日に大きくなっていくので,仕方なく職場に配っていました。


 あ,この当時からイカはもちろん,釣った魚はほとんど食べませんでした。



 で,最大がこれ





 甲寸43.5㎝ 3㎏ 胴長の割に重たかった。


 このイカを取り込む時,職場の先輩の玉網が折れた。


 いやー顔が真っ青になりましたよガーン


 玉網の心配じゃなくイカが逃げるん汗ではないかと(爆)


 無事取り込みましたが。



 この場所,良くフカが回遊してくるので,エギではなく餌の場合,仕掛けが持っていかれました。


 フカがヒットすると,ドラグが止まりません。別の先輩は道糸ごと全部持って行かれましたわ(いわゆる完敗ってやつ)。


 穴子もよく外道で釣れた。しかも手首位ある大型ばかり。




 この頃は,どこ行っても地元釣人しかいなくて,快適に釣りできましたねニコニコ


 室戸方面でさえ,人が少なく土曜日の夜でも貸し切りやったっす (中村から室戸へも平気で行ってました)。





 あと,イカの大きさと重さの目安!


 上記の時期,全てのイカの甲寸と重さを量っていました。


 甲寸 (目と目の間の甲のでっぱり ~ 甲先まで) で, 32 ~ 33㎝が約 1 ㎏

       36㎝ ~ 37㎝前後が約1.5㎏   40㎝前後が約 2 ㎏

       42㎝前後が約 2.5 ㎏        44㎝前後が約 3 ㎏   

 これがほぼ目安になります(大きくなるほど,個体差がでますが)。


 それと,イカの重さは活きている間に計っては× 

 体に海水を含んでいるのでかなり重くなります

 計測は,「死んでから海水を抜いて,家に帰って計る」 これが正確な計り方です。


 全国のブログ仲間のを見ていると,大きさの割に重すぎるイカが見受けられます。

 おそらく釣った直後にばね計りで計ったのでしょう。




 明日は,四国西部編へ



  


Posted by フローター at 10:14Comments(2) 四国西南部 丘イカ

2008年12月27日

バロウズ スピニングロッド購入

10月26日の投稿「T池で秋バス」の時に折れた男の子エーンアームズスティックのスピニングロッドの替わりを探していた。



条件は  ・ダイコーであること (ダイコーファンです。同一メーカーで揃えた方がバラツキがない)

      ・グリップがバックスキンであること (コルクは好みでない)

      ・パワーがミデアムライト以上であること (50程度は抜き上げれないと困る)

      ・長さが6フィート前後であること (長いロッドは好みでない)

      ・1ピースであること (ボート用なので,当然2ピースは問題外)

      ・エントリーモデルでないこと (アームズと同ランクでないと)


 以上が揃えば,金額上限無し で探した。



  しばらく探したけど無いですな。

 グリップがコルクだったり,パワーが弱かったり(最近フィネスが流行でパワーのある短いロッドが無い)。

 パワーがあっても長すぎたり。

 あってもエントリーモデルだったりで。



 そこそこ,条件の合うのは,サイラス位か。

 しかしエントリーモデルでんな。


 しょうがないので,バックスキンを諦める。

 


 で,バロウズに決定





 6.3フィートで長さはギリギリ許容範囲。

 ミデアムでパワーは申し分なし。

 ダイコーの上位モデルなので良し。

 当然,1ピースしかない。

 コルクはしょうがないかな。

 金額は気にしていない。






 振ってみて,結構シャキとしているし,軽い。


 流石に当時の頂点アームズよりも,進化していますパンチ



 アームズが約15年酷使(この竿で500匹以上釣った)したので,こいつも2025年位までは使うつもりです。
  


Posted by フローター at 15:47Comments(4)マイ・タックル

2008年12月22日

高知 中部のイカ

 本日はYASUと高知中部へイカ釣り


 夜明け,道中 風くもりが結構ある。



 天気予報では,海上 波3㍍,風10㍍位。波浪・強風注意報がでていたが,注意報なので釣行決定!

 


 貸船宿へ付くと,以外と風は無い。


 型は小さくなるが,「湾内メインでやりまっか」と出撃。


 本日は,餌釣りメインで,エギはサブで。




 ポイントへ付き,YASUが餌投入!

 
 1投目でヒット。そのままゆるゆるドラグが出ていく。

 
 餌の場合,最初の走りで合わせても,まず掛かりません。


 餌を触腕で抱えて,ニコニコニコニコ安全な場所へ移動しているのだ。


 止まって,餌を食べだしたら合わせる!




 しかし,YASUのイカは止まりません汗


 浅根の方へ泳いで行き


 止めに入ったが,アジを放してしまった。




 それから,アタリ無しガーン



 場所移動。






 今度は,私が先に餌を投入!


 来やした。


 ガツーンと大合わせ

 



    ↑餌で釣れたにしては,小さすぎ男の子エーン

 
 
 
その後,9時過ぎから風が出てきた。さらに,朝より気温が下がり,寒い雪


  

 エギで小さいイカ2イカの丸焼き杯ゲット。



 YASU,本日3度目のヒットも取り込み寸前にバラシウワーン

 せっかく型良かったのに!


 



   ↑ファイト中のYASU




 寒くて,釣りにならず1時過ぎ終了!



 今日はダメでした。



 こんな,天気

 






 今日の船は6馬力と普段の船より遅く,大変だった船




  


Posted by フローター at 19:18Comments(10) 四国西部 ボートイカ