2008年09月21日
レーシックの話
昨日、眼科へ行った。レーシック6ヶ月点検のためである。
何故、レーシック(近視矯正手術)と釣りが関係あるかと言うと、
夕方~朝まで夜釣りをするのと、沖の島グレの場合、夜中1時頃高知を出発し帰るのは夜間、その間コンタクトはいれっぱなしである。いくら連続装用できるメニコンZでも目が充血し、しょぼついてしまう。また、南海震災等の有事には、コンタクト・眼鏡は破損もあり不安である。
そんなこともあり、近視矯正は以前からの悲願であった。
しかし、やはり怖いのが、後遺症・副作用! 一歩踏み出せずにいた。
昨年、このブログ記事の「友人のデカバス」のMASAHIRO氏がレーシックをしていたので、詳細な話を聞き手術を決意した。
手術前は0.02。手術後半年の現在は1.5で今のところ落ちていない。今後1.0位に落ちることはあっても、以前のように眼鏡が必要になることはないだろう。
実際、レーシック後は快適っす。起床・就寝前のコンタクト装着が無くなり。紛失や装着時間も気にしなくてもよくなった。
なんといっても、異物を目に入れるのはやはり危険やね。
手術代は31.5万円だったが、今後のコンタクト代を考えれば安いものだと思う。
ただ、都会では病院が競合するため10万代でできるようだが・・・・
田内眼科http://www.tanouchi.com/lasik/04.htmlで実施
レーシックの手術前からの詳細は文が長くなるので、書いていない。
興味があればコメントください。また詳細について記事投稿します。
何故、レーシック(近視矯正手術)と釣りが関係あるかと言うと、
夕方~朝まで夜釣りをするのと、沖の島グレの場合、夜中1時頃高知を出発し帰るのは夜間、その間コンタクトはいれっぱなしである。いくら連続装用できるメニコンZでも目が充血し、しょぼついてしまう。また、南海震災等の有事には、コンタクト・眼鏡は破損もあり不安である。
そんなこともあり、近視矯正は以前からの悲願であった。
しかし、やはり怖いのが、後遺症・副作用! 一歩踏み出せずにいた。
昨年、このブログ記事の「友人のデカバス」のMASAHIRO氏がレーシックをしていたので、詳細な話を聞き手術を決意した。
手術前は0.02。手術後半年の現在は1.5で今のところ落ちていない。今後1.0位に落ちることはあっても、以前のように眼鏡が必要になることはないだろう。
実際、レーシック後は快適っす。起床・就寝前のコンタクト装着が無くなり。紛失や装着時間も気にしなくてもよくなった。
なんといっても、異物を目に入れるのはやはり危険やね。
手術代は31.5万円だったが、今後のコンタクト代を考えれば安いものだと思う。
ただ、都会では病院が競合するため10万代でできるようだが・・・・
田内眼科http://www.tanouchi.com/lasik/04.htmlで実施
レーシックの手術前からの詳細は文が長くなるので、書いていない。
興味があればコメントください。また詳細について記事投稿します。
2008年09月21日
T池でフライキャスト練習 3
昨日夜雨が降ったので、今朝もT池へ
今日は、釣れなくてもフライのみで(一応ルアーは持っていくけど)
朝つれたのは

この後もう1匹追加。
明るくなると、ギルの猛攻撃が・・・・・・二桁以上釣れ、フライポッパーも丸飲み状態・・・・
途中で、ゴムボの人と情報交換。
やはり、ギル攻撃がすごかったよう。
夜明け前、ルアーで結構釣ったみたいやった。
その人によるとここで今年60が出ていると情報が(今でもいるのね?)。
昨日から池に白いゴミのような物が沢山漂っていていたので、よく見ると

なんと淡水クラゲが、
○で囲んでいる以外にも、うっすらと写っている。
海水クラゲではないはず(ここまでは潮は上がってきてない)ボラは生息しているが。
池の南西部のみキャストして結局フライでバス2匹
7時過ぎ早めに切り上げる。
そのまま帰る予定だったが、8年ぶり位でS池でも浮かびました。

ここは、80年代よく丘っぱりをした池。カバーはあまりない。
ここでも、ギルの猛攻撃にあう。
1時間も経たずに終了*****
戻りがけ、水深を測る。
深いところで2.5㍍。少なくとも10数年前は4㍍以上あったが、ホテイアオイの残骸で埋まってしまったようだ。
今日は、釣れなくてもフライのみで(一応ルアーは持っていくけど)
朝つれたのは
この後もう1匹追加。
明るくなると、ギルの猛攻撃が・・・・・・二桁以上釣れ、フライポッパーも丸飲み状態・・・・
途中で、ゴムボの人と情報交換。
やはり、ギル攻撃がすごかったよう。
夜明け前、ルアーで結構釣ったみたいやった。
その人によるとここで今年60が出ていると情報が(今でもいるのね?)。
昨日から池に白いゴミのような物が沢山漂っていていたので、よく見ると
なんと淡水クラゲが、
○で囲んでいる以外にも、うっすらと写っている。
海水クラゲではないはず(ここまでは潮は上がってきてない)ボラは生息しているが。
池の南西部のみキャストして結局フライでバス2匹
7時過ぎ早めに切り上げる。
そのまま帰る予定だったが、8年ぶり位でS池でも浮かびました。
ここは、80年代よく丘っぱりをした池。カバーはあまりない。
ここでも、ギルの猛攻撃にあう。
1時間も経たずに終了*****
戻りがけ、水深を測る。
深いところで2.5㍍。少なくとも10数年前は4㍍以上あったが、ホテイアオイの残骸で埋まってしまったようだ。