ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2008年08月31日

写真の残っている過去バス

 自己記録 61㎝




 1995年10月24日小雨、
 愛媛県 新宮ダム
 ロッド : ダイコー アームズスティック 60LL
 リール: TD-T(チームダイワトーナメント)105Hi
 ライン : PE30LB
 


 バス釣り初心者と新宮ダムへ。ボートセット中、ロッドを忘れていることに気づき、高知へ取りに帰る(結果的にはこの時間差が良かったのか)。

 釣り開始して、30分程した時、立木の横を通っていたジタバグが「ガボ」と消えた。最初の突っ込みでは40㎝クラスかと思ったが、2度目にドラグを出した時には、50だと確信。
 立木とは反対に走ったので、エレキで追いかけ、ダムの中心で潜らせ余裕を持ってファイト。
 3度目のドラグ出しで55㎝近くあるかな?と思った。4度目にドラグが出た時には、当時の自己記録の55㎝は超えていると思った。
 しかし、ラインはPE30LB、カバーにでも巻かれなければ、バスごときに切られるラインではない(実際12LBあれば60前後なら取れるでしょう。ただ、10LB以下では飲まれていれば、キツイかも)。

 さすがに、疲れて浮かんできたので、相方にライトで照らしてもらう。見た瞬間、「で・か・い」と思った。
 50後半は絶対あると思い、ハンドランディングでボートへ上げる(この時はまだ、60とは思っていなかった。それほど、当時は60は一般的では無かった)。
 結構重たい。ボートへ上げると、異様にで・か・い。大きさを計ってみると60㎝を超えている。メジャーでは62㎝。相方にも計ってもらう、やはり62㎝。
 持っている写真とメジャーの写真を1枚づつとり(もっっと写すべきだった)、ルアーを付けたままリールをフリーにしダムに返し、バス初心者の相方に「ほら、引きを味わってみ」と渡す(これも失敗だった)。

 一向に竿が曲がっていない様子。見るとスピニングの様にリールを下に持ち「リールが巻けない」と言っている。ベイトリールの使い方を教えて巻いてもらうが、巻けない様子。ボートで糸をたどっていきライトを照らすと、ルアーの片方の針が、立木に引っかかている。見ている間にバスの針ははずれゆっくり沈んでいった。もっと、写真を撮るつもりやったけどまあいいか。

 当時、相方はバスの価値が解っていないので、興奮している自分を不思議に思っていたらしい(後で価値を知ることになるが)。

 後日、ルアーショップに写真を持っていく。メジャー写真がきちんと撮れていない。「もっと、何枚も撮らんと」と言われたが、上記で撮れなかった。結局、多くのバスを見てきたショップでは、50㎝クラスではないと言うことで60㎝ジャスト扱い。
 自分では間を取って、61㎝としている。

 四国では、60は2000年前後にかなり釣れたみたい。現在もそこそこ釣れているが、琵琶湖・池原ダムではかなり釣られていて(ワームやビックベイト)、60の価値は90年代より低くなってしまった。これから、トップで60を釣るのは至難の技でしょう。
 実際、今の琵琶湖等の腹でっぷりのバスと比べると、自分のは貧弱やね。次は、ソフトルアーで60かな。  


Posted by フローター at 17:30Comments(0) 四国 ダム湖

2008年08月31日

フライ・タックル

 バス フライタックル




 ロッド : ダイワ アモルファスウイスカー・ファントム 8.6♯6
 リール: 黒鯛工房 ブラッキーTHE落とし込み V85-G
 ライン : 3M ウルトラ4(ウエイトフォワード)#6、 リーダー:マキシマリーダー2X、 ティペット:東レ スーパーL2.5号

 ロッドはオークションで購入。
 リールは、チヌ(黒鯛)の落とし込みもするので、共用している。他に使っている人がいないので良い。
 
  


Posted by フローター at 16:51Comments(0)マイ・タックル

2008年08月31日

フローター、子供用 バスタックル

 フローター用のタックル

 フローター・ベイト




 ロッド : ダイコー ブルーダ 50L
 リール: TD-Z105H
 ライン : PE26LB+(リーダフロロ20LB使うときも)

 ロッドはオークションで最近購入。グリップはバックスキンが良かったが、出品されていなかった。フローターでは短い竿が扱いやすく、こいつはすごく軽量で疲れない。ただ、パワーに不安が(抜き上げないからいいか)。
 リールは3年前に購入。長い間、TD-Tを使っていたので、またまた進化に驚いた。最近のバザーはこんな贅沢品を使っているのか・・・・。
 



 フローター・スピニング




 ロッド : ダイワ レックスタイル 49L
 リール: シマノ バイオマスター2500
 ライン : PE1号+リーダフロロ10LB

 ロッド、これも最近オークションで購入。ダイコーで統一したかったが、出品がなかった。最近のダイワの竿は知らないが、まあまあ良い竿のよう。すごく軽いが、最近の竿らしくガイドが小さく使いづらい(スイベルが通らない)。
 リールはこれもエギと共用。同じくWハンドルに交換。他に替えスプールにナイロンラインが巻いてあり、子供も使用している。
ドラグ性能は、ツインパワーと比べると格段に劣る。極細糸でないので関係ないけど。




 丘っぱり用




 ロッド : ダイコー スピードスティックマキシマックス 60L
 リール: TD-Pi105Hi
 ライン : PE25LB

 あまり、使わない。というか、丘っぱりをあまりしない。
 ロッドはパワーに問題が、過去、40位のを抜き上げ中、折れたことがある。まあ、1万5000円位の安物なのでしょうがないけど。
 リールは過去にクランキングに使用していた。一時エギのベイトタックルにも使用していた。巻き物ルアー用に巻き上げスピードが遅くできている。




 子供(長男用)




 ロッド : ダイコー スピードスティックSSS 60L
 リール: シマノアルテグラ2500S
 ライン : ナイロン2号+リーダフロロ10LB

 ロッド、子供用なのでこんなもので上等かな。リールは値段の割にけっこういける。
 ラインは細い(8LB相当)が、最初はトラブルが多いと思いボビン巻で。リーダーは絶対。
  

Posted by フローター at 16:42Comments(0)マイ・タックル

2008年08月31日

バス・ボート用タックル

私のボート用バスタックル



トップ用




 ロッド : ダイコー アームズスティック 60LL
 リール: TD-T(チームダイワトーナメント)105Hi
 ライン : PE30LB+リーダフロロ20LB

 60を釣った思い出のタックル。
 主にトップで使用。
 94年頃購入。

 ロッドはLL(ダブルライトアクション)ながら50位なら抜き上げる事ができるパワーがある。
 TD-Tは購入時、カッコ良さとリールの進化に驚いた。しかし、現在では性能的に劣るため、後発のTD-Sのスプール+ベアリングに交換。回転が良くなった。
 ラインは当初PE直結だったが、絡み(ペンシルが首を振ったときのラインスラックが絡む。穂先絡み)防止のため、強度は劣るが、リーダを使用。絡み激減した。




 小型ラバージグ、スピーナーベイト用




 ロッド : ダイコー フォーミュラスティック 58ML
 リール: TD-T(チームダイワトーナメント)105Hi
 ライン : PE26LB

 TD-Tは同じくチューニング。軽量なので、使用頻度が高い。
 こいつは、55㎝が最高かな。





 ラバージグ、クランク用




 ロッド : ダイコー アームズスティック 66M
 リール: TD-S105Hi
 ライン : PE25LB

 ラバージグフォールの為、回転のよいものを使用。





 スピニング




 ロッド : ダイコー アームズスティック 60ML
 リール: シマノ ツインパワー2500
 ライン : PE1号+リーダフロロ10LB

 ロッドはフッキング重視のためパワーを重視。
 リールは以前はTD-X、TD-Sのダブルハンドルだったが、時代遅れとなったため、変更。
 ツインパワーはエギと共用。ハンドルはステラのWハンドルに交換。(スピニングはWハンドルでないと、ハンドルの重みで勝手にハンドルが回転し、微妙な当たりが取りにくい。)
 ラインはエギ用なので、自分のタックルにしては細い。60で飲まれるとつらいかも。 
 こいつは51㎝が最高。





 予備




 ロッド : ダイコー アームズスティック 66ML
 リール: TD-S105Hi
 ライン : PE25LB

 ロッドは友人から購入したもの。リールは回転が良すぎて使いずらい。
  

Posted by フローター at 16:09Comments(0)マイ・タックル

2008年08月31日

T池でフライキャスト練習

  昨日、今日といつものT池でフライのキャスト練習を兼ねて、釣りにいく。


  「昨日」

  寝坊したので少し遅れ、6時半から、フローターで出撃。

  結構雨が降っているが、丘っぱりバザーもいなくて、池は貸し切り状態。

  しかし、それとは逆に食いは渋い。雨で水温が低下したのか、なかなかフライ(ポッパー)には出ない。

  
  やっと、釣れたのがこんなの






  フライで出ないので、ワームにチェンジ。
  
  やっぱり食いが渋いっす。いつもより釣れる場所が深い。
  時間がかかるので、シャローに残っているのを探していく。

  一瞬、雨が止んだ時に、フライで35㎝を2匹追加。結構引いたけど、写真取るの忘れた。


  30匹釣れるまではと粘ったが、疲れたので昼前に終了。

  結局、合計29匹。うちフライでは3匹だった。  サイズ的には、30㎝代が10匹程度。




  「今日」

 雨も上がり、懲りずに5時半より出撃。

 やはり、晴れているので、丘ぱっりバザーも既にいます。

  
  朝一、こんなんが出た。




 

  うーん、今日も食い・・・渋いっす・・・・。

  フライで撃って、ルアーでフォローのパターンで流していく。


  フライ初心者で、距離がでません。

  射程距離内のポイントへ近ずくと、バスに気づかれ逃げて行く始末・・・・・。

  キャストがウマくなり、飛距離が出ればもっと釣れるようになるやろう。


  しばらくして、ひょっこり出る。






  続いて、こんなんとか






  ここでは、針には乗らないが、連発で当たりがあった。


  ジョンボートが出撃してきたので、9時終了。

  合計12匹、うちフライ5匹。サイズは30㎝代数匹。  

Posted by フローター at 12:29Comments(0) 高知 野池