2008年11月13日
セフィア CI4
今日、シマノ・セフィアCI4 C3000SDHが届きました。
強化カーボンで軽量とか。確かに軽いです。
AR-Cスプールがトラブルが少ないとのが購入の決め手となった。
しかし、やはりと言うかツインパワーのスプールはマッチングしなかった。
替えスプールのステラC3000スプールも使えません。
シマノの適合表でも合ってないし。

ツインパワーは近いうち売却かな。
ついでに、磯用リール BB-XハイパーフォースMgC3000Dも購入。
これも、従来のBB-Xタイプ1のスプールがマッチングしません。

以前(90年代)は、ステラもバイオもパーツの使い回しができたけど、最近はメーカーが故意にセッティングを替えていますね。
デザインもどちらかと言うとタイプ1がいいけど、AR-Cスプールの魅力にはかないません。
強化カーボンで軽量とか。確かに軽いです。
AR-Cスプールがトラブルが少ないとのが購入の決め手となった。
しかし、やはりと言うかツインパワーのスプールはマッチングしなかった。
替えスプールのステラC3000スプールも使えません。
シマノの適合表でも合ってないし。
ツインパワーは近いうち売却かな。
ついでに、磯用リール BB-XハイパーフォースMgC3000Dも購入。
これも、従来のBB-Xタイプ1のスプールがマッチングしません。
以前(90年代)は、ステラもバイオもパーツの使い回しができたけど、最近はメーカーが故意にセッティングを替えていますね。
デザインもどちらかと言うとタイプ1がいいけど、AR-Cスプールの魅力にはかないません。
2008年09月20日
フローター
マイタックル「大物」編の最後?
フローター

ジョイクラフトのU型 通販で4万円ちょっと
エアークッション(座布団)、ダイナキール付
あと、後部上に赤いエアー樽が付きます(付けていないけど)
透湿ウェーダー+リバレイフィンで出撃
アキレスゴムボートと同じく、ビニールクロスで丈夫で水切りがいい。
少し重たいけど、片手でもてます。
フローターの長所・短所を(ボートと比べて)
短所 遅い(これは、どうしようもない)
怖い(外来生物に足をかじられそう)
前に進めない(これが、私の考える最大の短所)
魚を抜き上げできない
竿は2本、最大3本が限界
タックルは少量のみ
強度(FRPと比べればだが)
長所 ホバーリング(フットエレキと同等か)
機動性(池から池の移動は速い)
ステルス性(ボートみたいに魚は逃げません。最大の長所だと思う)
ボート降ろせないところでも浮かべれる。
野池とダムでボートと使い分けています。
フローター
ジョイクラフトのU型 通販で4万円ちょっと
エアークッション(座布団)、ダイナキール付
あと、後部上に赤いエアー樽が付きます(付けていないけど)
透湿ウェーダー+リバレイフィンで出撃
アキレスゴムボートと同じく、ビニールクロスで丈夫で水切りがいい。
少し重たいけど、片手でもてます。
フローターの長所・短所を(ボートと比べて)
短所 遅い(これは、どうしようもない)
怖い(外来生物に足をかじられそう)
前に進めない(これが、私の考える最大の短所)
魚を抜き上げできない
竿は2本、最大3本が限界
タックルは少量のみ
強度(FRPと比べればだが)
長所 ホバーリング(フットエレキと同等か)
機動性(池から池の移動は速い)
ステルス性(ボートみたいに魚は逃げません。最大の長所だと思う)
ボート降ろせないところでも浮かべれる。
野池とダムでボートと使い分けています。
2008年09月13日
バス シューター 11
94年から使っている、バスのカヌー型ボート
アカシヨットの「シューターイレブン」 現在も売っています。
全長3.3メートル、幅1.15メートル FRPの不沈構造
プロショップランカーでエレキと一緒に購入。
あちこちぶつけて傷だらけでぼっこぼこ。
一度は側面が裂けました。FRPなので補修も簡単に直してもらいました。
結構安定感はあります。ジョンボート同等とかカタログには書いていました。
もちろん、立って釣りも問題ありません。
重量は確か24㎏。
1人でカートップに上げ下ろしできます。

タックルボックスを椅子がわりに。エレキは最近変更

まだまだ、現役で使用。
アカシヨットの「シューターイレブン」 現在も売っています。
全長3.3メートル、幅1.15メートル FRPの不沈構造
プロショップランカーでエレキと一緒に購入。
あちこちぶつけて傷だらけでぼっこぼこ。
一度は側面が裂けました。FRPなので補修も簡単に直してもらいました。
結構安定感はあります。ジョンボート同等とかカタログには書いていました。
もちろん、立って釣りも問題ありません。
重量は確か24㎏。
1人でカートップに上げ下ろしできます。
タックルボックスを椅子がわりに。エレキは最近変更
まだまだ、現役で使用。
2008年09月07日
イカ・エギング タックル
エギ・タックル
ロッド:ダイコー エギグランドトライバル83X.Ti
リール:シマノ ツインパワー2500
ライン:PE1号+フロロ10LB
小型エギ・タックル
ロッド:ダイワ ファントムエリミネーター70L
リール:シマノ バイオマスター2000
ライン:PE1号+フロロ10LB
ギャフ用
ロッド:ダイワ ファントムエリミネーター60L
リール:ダイワ PS
ライン:ナイロン14号
餌釣り用
ロッド:磯竿3号 4.8メートル
リール:シマノ アビリオ2000
ライン:磯用3.5号
エギ
3.5号が中心
購入するときはネットで大量仕入れ。
2008年08月31日
フライ・タックル
バス フライタックル

ロッド : ダイワ アモルファスウイスカー・ファントム 8.6♯6
リール: 黒鯛工房 ブラッキーTHE落とし込み V85-G
ライン : 3M ウルトラ4(ウエイトフォワード)#6、 リーダー:マキシマリーダー2X、 ティペット:東レ スーパーL2.5号
ロッドはオークションで購入。
リールは、チヌ(黒鯛)の落とし込みもするので、共用している。他に使っている人がいないので良い。
ロッド : ダイワ アモルファスウイスカー・ファントム 8.6♯6
リール: 黒鯛工房 ブラッキーTHE落とし込み V85-G
ライン : 3M ウルトラ4(ウエイトフォワード)#6、 リーダー:マキシマリーダー2X、 ティペット:東レ スーパーL2.5号
ロッドはオークションで購入。
リールは、チヌ(黒鯛)の落とし込みもするので、共用している。他に使っている人がいないので良い。
2008年08月31日
フローター、子供用 バスタックル
フローター用のタックル
フローター・ベイト

ロッド : ダイコー ブルーダ 50L
リール: TD-Z105H
ライン : PE26LB+(リーダフロロ20LB使うときも)
ロッドはオークションで最近購入。グリップはバックスキンが良かったが、出品されていなかった。フローターでは短い竿が扱いやすく、こいつはすごく軽量で疲れない。ただ、パワーに不安が(抜き上げないからいいか)。
リールは3年前に購入。長い間、TD-Tを使っていたので、またまた進化に驚いた。最近のバザーはこんな贅沢品を使っているのか・・・・。
フローター・スピニング

ロッド : ダイワ レックスタイル 49L
リール: シマノ バイオマスター2500
ライン : PE1号+リーダフロロ10LB
ロッド、これも最近オークションで購入。ダイコーで統一したかったが、出品がなかった。最近のダイワの竿は知らないが、まあまあ良い竿のよう。すごく軽いが、最近の竿らしくガイドが小さく使いづらい(スイベルが通らない)。
リールはこれもエギと共用。同じくWハンドルに交換。他に替えスプールにナイロンラインが巻いてあり、子供も使用している。
ドラグ性能は、ツインパワーと比べると格段に劣る。極細糸でないので関係ないけど。
丘っぱり用

ロッド : ダイコー スピードスティックマキシマックス 60L
リール: TD-Pi105Hi
ライン : PE25LB
あまり、使わない。というか、丘っぱりをあまりしない。
ロッドはパワーに問題が、過去、40位のを抜き上げ中、折れたことがある。まあ、1万5000円位の安物なのでしょうがないけど。
リールは過去にクランキングに使用していた。一時エギのベイトタックルにも使用していた。巻き物ルアー用に巻き上げスピードが遅くできている。
子供(長男用)

ロッド : ダイコー スピードスティックSSS 60L
リール: シマノアルテグラ2500S
ライン : ナイロン2号+リーダフロロ10LB
ロッド、子供用なのでこんなもので上等かな。リールは値段の割にけっこういける。
ラインは細い(8LB相当)が、最初はトラブルが多いと思いボビン巻で。リーダーは絶対。
フローター・ベイト
ロッド : ダイコー ブルーダ 50L
リール: TD-Z105H
ライン : PE26LB+(リーダフロロ20LB使うときも)
ロッドはオークションで最近購入。グリップはバックスキンが良かったが、出品されていなかった。フローターでは短い竿が扱いやすく、こいつはすごく軽量で疲れない。ただ、パワーに不安が(抜き上げないからいいか)。
リールは3年前に購入。長い間、TD-Tを使っていたので、またまた進化に驚いた。最近のバザーはこんな贅沢品を使っているのか・・・・。
フローター・スピニング
ロッド : ダイワ レックスタイル 49L
リール: シマノ バイオマスター2500
ライン : PE1号+リーダフロロ10LB
ロッド、これも最近オークションで購入。ダイコーで統一したかったが、出品がなかった。最近のダイワの竿は知らないが、まあまあ良い竿のよう。すごく軽いが、最近の竿らしくガイドが小さく使いづらい(スイベルが通らない)。
リールはこれもエギと共用。同じくWハンドルに交換。他に替えスプールにナイロンラインが巻いてあり、子供も使用している。
ドラグ性能は、ツインパワーと比べると格段に劣る。極細糸でないので関係ないけど。
丘っぱり用
ロッド : ダイコー スピードスティックマキシマックス 60L
リール: TD-Pi105Hi
ライン : PE25LB
あまり、使わない。というか、丘っぱりをあまりしない。
ロッドはパワーに問題が、過去、40位のを抜き上げ中、折れたことがある。まあ、1万5000円位の安物なのでしょうがないけど。
リールは過去にクランキングに使用していた。一時エギのベイトタックルにも使用していた。巻き物ルアー用に巻き上げスピードが遅くできている。
子供(長男用)
ロッド : ダイコー スピードスティックSSS 60L
リール: シマノアルテグラ2500S
ライン : ナイロン2号+リーダフロロ10LB
ロッド、子供用なのでこんなもので上等かな。リールは値段の割にけっこういける。
ラインは細い(8LB相当)が、最初はトラブルが多いと思いボビン巻で。リーダーは絶対。
2008年08月31日
バス・ボート用タックル
私のボート用バスタックル
トップ用

ロッド : ダイコー アームズスティック 60LL
リール: TD-T(チームダイワトーナメント)105Hi
ライン : PE30LB+リーダフロロ20LB
60を釣った思い出のタックル。
主にトップで使用。
94年頃購入。
ロッドはLL(ダブルライトアクション)ながら50位なら抜き上げる事ができるパワーがある。
TD-Tは購入時、カッコ良さとリールの進化に驚いた。しかし、現在では性能的に劣るため、後発のTD-Sのスプール+ベアリングに交換。回転が良くなった。
ラインは当初PE直結だったが、絡み(ペンシルが首を振ったときのラインスラックが絡む。穂先絡み)防止のため、強度は劣るが、リーダを使用。絡み激減した。
小型ラバージグ、スピーナーベイト用

ロッド : ダイコー フォーミュラスティック 58ML
リール: TD-T(チームダイワトーナメント)105Hi
ライン : PE26LB
TD-Tは同じくチューニング。軽量なので、使用頻度が高い。
こいつは、55㎝が最高かな。
ラバージグ、クランク用

ロッド : ダイコー アームズスティック 66M
リール: TD-S105Hi
ライン : PE25LB
ラバージグフォールの為、回転のよいものを使用。
スピニング

ロッド : ダイコー アームズスティック 60ML
リール: シマノ ツインパワー2500
ライン : PE1号+リーダフロロ10LB
ロッドはフッキング重視のためパワーを重視。
リールは以前はTD-X、TD-Sのダブルハンドルだったが、時代遅れとなったため、変更。
ツインパワーはエギと共用。ハンドルはステラのWハンドルに交換。(スピニングはWハンドルでないと、ハンドルの重みで勝手にハンドルが回転し、微妙な当たりが取りにくい。)
ラインはエギ用なので、自分のタックルにしては細い。60で飲まれるとつらいかも。
こいつは51㎝が最高。
予備

ロッド : ダイコー アームズスティック 66ML
リール: TD-S105Hi
ライン : PE25LB
ロッドは友人から購入したもの。リールは回転が良すぎて使いずらい。
トップ用
ロッド : ダイコー アームズスティック 60LL
リール: TD-T(チームダイワトーナメント)105Hi
ライン : PE30LB+リーダフロロ20LB
60を釣った思い出のタックル。
主にトップで使用。
94年頃購入。
ロッドはLL(ダブルライトアクション)ながら50位なら抜き上げる事ができるパワーがある。
TD-Tは購入時、カッコ良さとリールの進化に驚いた。しかし、現在では性能的に劣るため、後発のTD-Sのスプール+ベアリングに交換。回転が良くなった。
ラインは当初PE直結だったが、絡み(ペンシルが首を振ったときのラインスラックが絡む。穂先絡み)防止のため、強度は劣るが、リーダを使用。絡み激減した。
小型ラバージグ、スピーナーベイト用
ロッド : ダイコー フォーミュラスティック 58ML
リール: TD-T(チームダイワトーナメント)105Hi
ライン : PE26LB
TD-Tは同じくチューニング。軽量なので、使用頻度が高い。
こいつは、55㎝が最高かな。
ラバージグ、クランク用
ロッド : ダイコー アームズスティック 66M
リール: TD-S105Hi
ライン : PE25LB
ラバージグフォールの為、回転のよいものを使用。
スピニング
ロッド : ダイコー アームズスティック 60ML
リール: シマノ ツインパワー2500
ライン : PE1号+リーダフロロ10LB
ロッドはフッキング重視のためパワーを重視。
リールは以前はTD-X、TD-Sのダブルハンドルだったが、時代遅れとなったため、変更。
ツインパワーはエギと共用。ハンドルはステラのWハンドルに交換。(スピニングはWハンドルでないと、ハンドルの重みで勝手にハンドルが回転し、微妙な当たりが取りにくい。)
ラインはエギ用なので、自分のタックルにしては細い。60で飲まれるとつらいかも。
こいつは51㎝が最高。
予備
ロッド : ダイコー アームズスティック 66ML
リール: TD-S105Hi
ライン : PE25LB
ロッドは友人から購入したもの。リールは回転が良すぎて使いずらい。